埼玉(川口・蕨・戸田)と東京(池袋・目白・大塚)のクラシックギター教室/リュート教室/ウクレレ教室です。初心者の方から歓迎!レッスンはレベルと目的に合わせてお一人お一人にカスタマイズ。手ぶらでのレッスンも可能です!池袋教室は東口より徒歩1分。蕨川口教室は無料駐車場も完備。暮らしのなかに音楽があると、なんだかちょっと幸せな気分になれます。教授経験豊富な講師がお待ちしております!

ギター音楽の作曲家たち

主に19世紀以降の作曲家についての簡単な紹介となります。ルネサンス期に用いられていたビウエラ(6コース複弦)やバロック期に用いられていたギター(5コース複弦)ついてはリュート音楽の作曲家たちをご覧下さい。

⬛︎ Fernando Sor (フェルナンド・ソル / 1778-1839)

スペイン・カタルーニャ生まれのギタリスト、作曲家。「ギターのベートーヴェン」とも呼ばれ、古典派ギター音楽を代表する一人である。幼少期よりモンセラート修道院にて音楽教育を受けていた事もあり、ギター以外にもオペラ、バレエ音楽なども残している。ただ作品の中心はギター音楽であった事もあり、作品番号(Op.)はギター曲に付している。練習曲、ソナタ、変奏曲などの多くの作品が古典派のレパートリーとして現在も広く親しまれている。また1830年にフランスで出版されたソルの教則本(Méthode pour la guitare)は19世紀当時のギターの奏法やソルの音楽語法を理解する上で重要な資料である。一例を挙げると右手は爪を使わない指頭奏法や薬指(a)も極力使わない奏法を推奨している。

⬛︎ Dionisio Aguado (ディオニシオ・アグアド / 1784-1849)

スペイン・マドリッド出身のギタリスト、教育者。右手の爪を用いた華麗なテクニックで19世紀のギター黄金時代を代表するヴィルトーゾとして活躍する。1825年、マドリッドで教則本「ギターの学校 /Escuela de Guitarra 」を出版する。この著作は練習曲のみならず、詳細な解説もなされており、19世紀に出版された6単弦ギターの教則本の中で最も重要な物の一つとされている。他に初心者の為に書かれた「ギターのための新メソッド / Nouvelle Méthode de Guitare / 1834年 / Paris」や晩年の集大成としての「ギターのための新メソッド / Nuevo Método para Guitarra / 1843年 / Madrid」などもある。「トリポディソン」と称する三脚状のギター支持具を演奏に用いていた事でも知られている。

⬛︎ Mauro Giuliani  (マウロ・ジュリアーニ / 1781-1829)

イタリア・ビシェーリエ出身のギタリスト、作曲家。1806年頃、当時ギターが流行していたウィーンに移り住み、その超絶技巧や華麗な音楽性で名声を博す。ギター協奏曲、室内楽、ソナタ、変奏曲など作品は多岐にわたり、作品番号付きのものがおよそ150曲、番号無しのものが70曲と作品数も非常に多い。ジュリアーニは自身の教則本を出版する事はなかったが、アルペジオをなんと120ものパターンで網羅した練習曲「Studio per la chitarra Op.1」を出版しており、それは現在でも広く用いられている。またギターを専門とする前にチェロを習得していた事もあり、1813年にベートヴェンの交響曲第7番が初演された際、チェリストとして参加している。

⬛︎ Francisco Tárrega  (フランシスコ・ターレガ / 1852-1909)

オンライン 通奏低音、リュートソング、アンサンブル、古楽、音楽教室 リュート クラシックギター ウクレレ 池袋 蕨 川口 東京 埼玉 レッスン ターレガスペイン出身のギタリスト、作曲家。モダンギター(現在標準的に用いられているクラシックギター)の為に多くの作品を残し、その演奏法の土台を固め、また多くの優れた門弟(M.リョベート、E.プフォル、D.フォルテアなど)を育てたことから「モダンギターの父」と言える存在である。作風は19世紀ロマン派の流れを汲むスタイルであり、小品ながら印象に残る曲を残している。自作曲以外にもバッハ、ベートーヴェン、ショパン、シューマン、アルベニスなどの曲をギター用に編曲しレパートリーを広げた。モダンギターはそれ以前の楽器(19世紀ギター)に比べて弦のテンションが強くなり、ハイポジションで楽器を歌わせ易くなるが、ターレガはその特性をうまく活かした運指付けを行っている。

⬛︎ Agustín Pío Barrios  (アグスティン・ピオ・バリオス / 1885-1944)

オンライン 通奏低音、リュートソング、アンサンブル、古楽、音楽教室 リュート クラシックギター ウクレレ 池袋 蕨 川口 東京 埼玉 レッスン バリオス南米パラグアイ出身のギタリスト、作曲家、詩人。その驚異的な演奏で名声を博し、中南米はもとより、ヨーロッパでも演奏活動をする。作風は南米音楽の民族的要素を感じられるものからバロック音楽を彷彿させるもの、ロマン派的なものまでと幅広く、およそ300曲ほどの作品が残されている。著名なギタリストであるジョン・ウィリアムスがバリオス作品を録音した事がきっかけとなり、その存在は世界的に広く認知され、多くのギタリストに親しまれるようになる。旅を愛する流浪の音楽家であった事も影響してか、同じ曲でも複数の版(ストーバー編、ベニーテス編、自演編など)が存在する。

⬛︎ Heitor Villa-Lobos  (エイトール・ヴィラ=ロボス / 1887-1959)

オンライン 通奏低音、リュートソング、アンサンブル、古楽、音楽教室 リュート クラシックギター ウクレレ 池袋 蕨 川口 東京 埼玉 レッスン ヴィラ・ロボスブラジルのリオ・デ・ジャネイロに生まれる。幼少よりチェロ、ギター、クラリネット、ピアノなどに親しむ。ショーロなどブラジルの民俗音楽と伝統的なクラシック音楽の両方から影響を受けた独自の作曲スタイルで、20世紀代表する作曲家の一人とされている。オペラ、バレエ、交響曲、協奏曲、室内楽、声楽曲など多くのジャンルで作品を残しており、紛失したものを含めるとその数は2000曲を超えると言われている。ギターソロ曲も20数曲ほど作曲しており、それらはギターの重要なレパートリーとして現在でも広く演奏されている。左手のコードフォームを固定した状態で指板上を上下移動する動きが曲中でしばしば用いられ、機能和声とは異なるその大胆な和声進行は現在でもなお新鮮である。

TEL 080-5035-3385 受付時間 10:00-19:00
担当:秋山 
※レッスン中で電話に出られない際は、留守電にメッセージをお願いします。

PAGETOP
Copyright © セシリアギタースクール All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.