♪ リュートクラス
リュートは中世、ルネサンス、バロックの時代にヨーロッパで愛された撥弦楽器です。見た目の美しさもさることながら、その独特の音色には他の楽器にはない雅な魅力があります。数多くのソロの曲が残っておりますし、また歌や他の楽器とのアンサンブルも楽しめます。
リュートが盛んであった16-18世紀、音楽は「文学」「宗教」「演劇」「科学」など様々な分野と分かちがたく存在しておりました。リュートを通して当時の音楽を楽しむということはもちろんですが、そういったヨーロッパの文化や歴史に興味がある方にとっても知的好奇心を満たす楽器と言えるでしょう。
リュートのソロ曲は歴史的にタブラチュア(奏法譜)を用いますが、このタブラチュアの読み方から丁寧にお教えします。リュート(ルネサンス、バロック)、テオルボ、バロックギターなど古典撥弦楽器のソロ曲から通奏低音までお任せください。「古の響き」「文化」に触れてみてはいかがでしょう!
リュートはギターやウクレレに比べると入手が容易な楽器ではありません。当教室では貸し出し楽器(一定期間無料でレンタル)の他、ステューデントモデル(10-20万ほど)、手工品(50-80万ほど)も合わせてお薦めしております。(※なお貸し出し楽器は数には限りがあります、ご了承下さい。)
蕨川口教室はJR京浜東北線沿線にありますので東京方面、大宮以北方面の方でも比較的通いやすい地域に立地しております。池袋教室は都内屈指のターミナル駅「池袋駅」東口より徒歩1分の好立地にあります。また諸事情により対面レッスンが難しい方はオンラインでのレッスンも承っております。
♪ ルネサンスリュート
主に16-17世紀初頭、西ヨーロッパ全域で用いられていたリュート。ソロのレパートリーは声楽ポリフォニーをインタブレーションしたもの(リュート用にアレンジ)、舞曲(パバーヌ、ガリアルド、ブランル)、純粋な器楽ポリフォニー曲(リチェルカーレ、ファンタジア)などがあります。F.スピナチーノ、H.ノイジドラー、P.アテニャン、F.da.ミラノ、J.ダウランド、N.ヴァレーなどが有名でしょう。またソロの他にリュートソングや通奏低音などアンサンブルでも用いられます。

ルネサンスリュートの調弦(8コース)
♪ バロックリュート
主に17世紀初頭-18世紀中庸、フランス、オーストリア、ドイツ、シレジアなどで用いられたリュート。ストップ弦(左手で押弦する部分)の開放弦がニ短調調弦になっていることが特徴です。ソロのレパートリーはバロック時代の器楽曲に準じて、多くは組曲形式で書かれています。 ゴーティエ・ファミリー(Style briséを確立したフランスの一派)、E.ロイスナー、D.ケルナー、S.L.ヴァイス、J.S.バッハなどが有名でしょう。
演奏サンプルはこちらをどうぞ。

バロックリュートの調弦(13コース)
♪ テオルボ
16世紀末-18世紀中頃、ヨーロッパで広く用いられた拡張バス付きの大型リュート。イタリアン、イングリッシュ、フレンチ、ジャーマンなど地域や時代によって様々なスタイルがあります。一様にストップ弦(左手で押弦する部分)の弦長が長い為、同タイプのアーチリュートとは調弦が異なります。主に通奏低音を演奏する為に用いられましたが、この楽器の為に作曲されたソロのレパートリーも多数残されています。G.G.カプスベルガー、A.ピッチニーニ、R.de.ヴィゼーなどが有名でしょう。
演奏サンプルはこちらをどうぞ。

テオルボの調弦(14コース)
♪ バロックギター
16世紀末-18世紀中頃、ヨーロッパで広く用いられたギター。5コースの為に音域は狭めですが、プンテアード(爪弾き)とラスゲアード(かき鳴らし)を組み合わせながら演奏されるそのソロのレパートリーは、リュートの音楽とはまた違った独特の魅力を持っております。G.サンス、S.de.ムルシア、F.コルベッタ、R.de.ヴィゼーなどが有名でしょう。また通奏低音楽器としても用いられ、特に軽快な曲ではそのラスゲアードが効果を発揮します。